1オーディション企画書
タイトル
『売れる・広がる・続けられる メルマガの設計図』
サブタイトル
読者に届き、成果につながる!仕組みで続くメルマガ運営術
著者略歴
建築業界に身を置き、転職7回を繰り返した後、2002年7月に自身の設計事務所を開設。
2010年から現在に至るまで通信制大学の非常勤講師も務める。
2016年4月25日より同じ業界の若い方へ向けてメルマガ配信を開始し、2025年2月20日時点で3150通に達し、2017年1月1日からは毎日の配信となっている。(配信率:98%)
メルマガからブログ開設、そして独自の講座や電子書籍の販売など実績がある。
何のための本か?
この本は、専門分野を持つ人が「売れる・広がる・続けられる」メルマガ運営の仕組みを構築するための実践的なガイド です。
「メルマガを始めたいが何を発信すればいいかわからない」「続けられるか不安」「読者が増えない」といった悩みを抱える人に向けて、効率的かつ成果につながるメルマガ運営術を提供 します。
本書では、著者自身が 9年以上・3150通以上 配信を続けてきた経験をもとに、「意志の力に頼らないメルマガ運営」 を可能にする具体的な仕組みと手法を余すことなく解説します。
企画意図・趣旨
「メルマガは続けられない」と思われがちですが、実は 仕組み化すれば継続は容易になります。
本書では、メルマガを「売れる・広がる・続けられる」ためのフレームワーク を紹介し、以下の3点を軸に解説します。
売れる仕組み … 読者に価値を提供しながら、自身の講座・商品につなげる方法
広がる仕組み … ブログ・SNSと連携し、読者を増やす戦略
続けられる仕組み … テーマ・トピックの決め方や、意志の力に頼らない継続のコツ
著者は 2016年から9年以上メルマガを配信 し続け、メルマガを通じて 講座販売や電子書籍販売の実績も積み重ねています。
多くのメルマガ本は「続けることが大事」と説くだけで、実際の仕組みや運用方法を詳しく解説したものは少ないのが現状です。
本書では、単なる「精神論」ではなく、具体的な方法論・フォーマットを明示し、誰でもすぐに活用できる実践的な内容を提供します。
読者層
30代以上の社会人で、自分の経験に基づく専門分野を持ち、その専門性を活かして社会へ貢献したい方。
類書
「メルマガのあたらしい稼ぎ方」 中村博 著 技術評論社 2027.5.19
「メルマガ×ブログ×ホームページで儲かるしくみをつくる本」 高橋浩子 著 翔泳社 2006.3.1
「メルマガ起業1年目の成功術」 平野友朗 KKベストブック 2004.3.2
「メルマガ成功のルール」 高橋浩子 著 明日香出版社 2003.5.13
類似書との相違点
本書の特長は、「メルマガの継続」に特化した具体的な仕組みを解説 している点です。
既存のメルマガ本は、メルマガを収益化する方法/メルマガの書き方や内容の作り方/ メルマガをビジネスに活用する戦略といった内容が多いですが、「メルマガを続けるための実践的な方法」を体系的に解説した本はほとんどありません。
本書では、 意志の力に頼らず続けられる「仕組み」の作り方/ テーマ・トピック決めのフレームワーク/ 配信を習慣化し、無理なく成果につなげる運営術などを 著者自身の成功例とともに具体的に紹介 し、読者がすぐに実践できる形で解説します。
この本が売れるためにご自身ができること
ノートの書き方に関する講座を通じて数百人単位のグループに所属していますので、そのメンバーに向けて販売のPRを行えます。また、大学の許可を得れば学生(社会人大学生多し)らに向けても書籍販売のPRを行えます。