1オーディション企画書
タイトル
子供を信じるという選択
サブタイトル
母として、人として学んだこと
著者略歴
障害福祉の分野で長年勤務。
これまで数多くの家族や子どもと向き合いながら、支援者として、また母親としての葛藤や学びを深めてきた。
自らの体験を率直に綴ることで、同じ悩みを抱える人々の支えになりたいと執筆を決意。
何のための本か?
親として「良かれ」と思ってしたことが、時に子どもを追い詰めてしまうことがある。
この本は、自分自身の失敗や後悔を赤裸々に綴りながらも、そこから得た気づきと学びを共有するもの。
読者に「子どもを信じる」という選択肢があることを伝え、同じように悩む親や支援者に希望を届けることを目的とする。
企画意図・趣旨
「娘は自分ではない」――親子関係において忘れがちな、この大切な原点を軸に本書は展開する。
私は、長女の出産・子育てを支える中で、自分の不安や価値観を優先してしまい、結果として娘を孤独に追い込んでしまった。良かれと思った行動が、娘のSOSを受け止められず、苦しませてしまったことを深く悔やんでいる。
一方で、次女の妊娠・出産を見守る際には、「親が先回りして動くのではなく、娘が求めた時に寄り添う」という姿勢に変えることができた。その結果、親子の関係はより穏やかで信頼に満ちたものとなった。
この本では、子育てや親子関係における「支えること」と「押しつけること」の違いを、自身の体験をもとに描き出す。同じように悩む親や支援者に向け、「信じて見守る」という新しい視点と安心を届けたい。
読者層
・子育て中の親(特に母親世代)
・教育・福祉に関わる人
・親子関係に悩む人
・喪失や再生の経験を持つ人
類書
類書
・『子どもを信じるということ』(岩波書店)
・『母という呪縛 母という希望』(NHK出版)
・『見守る子育て』(大和書房)
類似書との相違点
本書は「実体験」をベースにしており、抽象的な教育論ではなく「母としての物語」として読める。
・喪失と再生という視点を盛り込むことで、子育てを超えた普遍的なテーマに拡張されている。
・読みやすいエッセイ調で、子育て中でなくても共感しやすい。
この本が売れるためにご自身ができること
SNSやYouTubeでの発信(顔出しせず文章・ナレーション・画像を使用)
・オンライン読書会や音声配信
・書店やイベントでの販促物(著者ロゴやシンボルを活用)