• NO51~60
  • No58 日本ペアレントトレーニング子育て支援協会

  • NO51~60
  • No58 日本ペアレントトレーニング子育て支援協会

    1オーディション企画書

    タイトル

    発達障害の子を育てる家族が紡ぐ31のメッセージ

    サブタイトル

    「様子をみましょう」と言われたあなたへ

    著者略歴

    【共著】

    ■日本ペアレントトレーニング子育て支援協会
    アンバサダー講座1期生 有志

    (Meg・あすママ・ゆりスノ・あい・えみこ・ゆかり)

    ■日本ペアレントトレーニング子育て支援協会
    代表理事 平ひかり

    ペアレントトレーニング(子どもへの関わり方や声かけ、行動分析の仕方を学び実践するプログラム、厚生労働省も推進)を学び、仲間と出会い交流する中で、変化していった会員ママたちによる共著

    【協会について】
    2023年12月1日設立
    代表 平ひかり(発達障害×双子の母)

    ■ペアレントトレーニングの資格認定事業
    ■教育研修事業
    ■コミュニティ運営
    ■啓発イベント

    などを行う団体

    【代表略歴】

    1歳半健診に双子がひっかかったことをきっかけに、『子育て法ジプシー』になる。
    あらゆるセミナーや講座を受講。

    それでも変わることができず、うまくいかない子育てにイライラガミガミ叱ってばかり。
    そんなとき、ペアレントトレーニング(ペアトレ)と出会う。

    自分自身の変化や子どもの変化を体感し、『日本でも広めたい!』と思い、専業主婦が起業を決意。

    ■凸凹キッズママの場TOMONI主宰(富山県)
    ■
ABAペアレントトレーナ/ABAセラピスト

    【各種リンク】
    ■
協会公式HP
    parent-training-kosodate.com
    ■
Instagram
    https://www.instagram.com/parent_training_kosodate/

    何のための本か?

    乳幼児健診や保育園、幼稚園、病院等で『様子を見ましょう』と言われ、不安を抱えるご家族にエールを贈るための本。

    孤独を感じるお母さん・お父さんが、「ふっ」と力を抜き、自分や子どもをもう一度優しく見つめ直すきっかけになるような、『31日分の言葉とワーク』を詰め込んだ本。

    リビングや寝室に置き、疲れたときにページをめくるだけで、そっと寄り添ってくれる。

    『もうひとりの仲間』のような存在となる一冊を目指しています。

    企画意図・趣旨

    この本は、発達特性を持つ子を育てる仲間たちの『実体験』と『優しいまなざし』から生まれた言葉を、『31日分のカレンダー』のように綴ったものです。

    子育ては、嬉しさと同時に不安や孤独を感じる時間も多くあります。

    特に、発達特性を持つ子と向き合う日々は、マニュアル通りにいかないことばかり。

    そんなときに『完璧じゃなくていいんだよ』『あなたは一人じゃないよ』と、そっと誰かが言ってくれたら…

    この本は、そんな『言葉の応援団』になりたいと願っています。

    ペアレントトレーニングを学んだメンバーそれぞれのエピソードをもとに、言葉とワークを組み合わせ、読者が自分自身と向き合えるような構成にしていきます。

    月初に開けば、『今月のわたし』が見えてきて、月末には『ちょっと優しくなったわたし』に出会える。そんな一冊です。

    同じような経験をして、葛藤しながら乗り越えてきた当事者である私たちが、当時の自分に贈るような気持ちで

    ・ペアレントトレーニングの実践的なスキル
    ・実践する中で生まれた格言

    を紡ぎます。

    読者層

    ■子どもが乳幼児健診や保育園、幼稚園、病院等で『様子を見ましょう』と言われた保護者

    ■診断はついていないけれど、『なんだかうちの子変わってる』と感じている保護者

    ■子どもにどう接していいかわからない、イライラガミガミしてしまう保護者

    類書

    ■子育てハッピーアドバイスシリーズ
    (明橋大二・1万年堂出版)

    ■発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる!声かけ変換
    (大場美鈴・あさ出版)

    類似書との相違点

    ■実体験ベースに、一人の著者の経験だけでなく、複数の当事者(協会会員)の体験を元に構成されていること

    ■ペアレントトレーニングに基づく実用的なもの(スキル)とメッセージ性があるもの(マインド)の両方があること

    ■本だけど誰かと繋がれているような温かさがあること

    ■自分で考えるワークつき(褒めポイント100、やりたいこと100、大きな目標・小さな目標など)

    ■1ヶ月後のなりたい自分や子どもとの関係を予祝し、振り返りができること

    ■最後のページに賞状がついていて、自分自身を褒めて認める仕掛けがあること

    ■誰かにプレゼントできるようなメッセージページ(プレゼントしたくなるような仕掛け)があること

    この本が売れるためにご自身ができること

    ■協会の公式LINE、SNS、HPを通じての継続的な発信

    ■会員メンバーのSNSを通じての継続的な発信

    ■全国にいる協会会員によるクチコミや書店訪問・販売協力

    ■出版記念オンラインイベント・お話会・ワークショップなどを開催

    ■子育て支援イベントや教育機関・保育園・幼稚園・療育施設との連携を通じた紹介

    ■付録テンプレートのダウンロード配布や公式LINE登録キャンペーン実施

    TOP
    友達登録 ブログ 出版したい方向け